診断士の学習を始めてから現在に至る4年間の投資です。
どれくらい金がかかるのか??という疑問は皆様持たれると思いますので
生々しい数値が皆様のご参考になれば幸いです。
そもそも、まだ、診断士、受かってないのですが、
これまでの整理の意味、サンクコストになるかの
自分への戒めも含めて記載します。
■目次
⑴投資した時間と費用のサマリ
結論です。投資した時間が多いですね。
詳細は最後に書いてます。
・時間は、約4,000時間(1次試験と2次試験(不合格)の合計)
・費用は、58万円(1次試験と2次試験の合計)
得られたリターンである経営知識は、
自分の血肉となって社会人として役立つときもあり、
自分で決めたことですから後悔はないですが、
投資した努力の大きさに驚きます。
効果が図れないのでSMARTの考え方からすると微妙な分析をしている気もします。
ちなみに、ネットを調べると平均学習時間は1,000時間と目にしますが、
本当でしょうか??
私がバカってこと、スタートの土俵が違う、という基準差はありますが、
それにしても2次試験も突破するためには1000時間で足りるのかなと。
⑵投資した時間
投資した時間を計算しました。
途中でこの作業、今、何やってんだろとちょっと内省しました。。
・毎年、試験後に1年間の週単位でのスケジュールを立て、
毎週日曜に時間をスケジュールに書きました。
・平均勉強時間は土日祝日は8時間、平日は2時間です。
・まったくやらない日もありました。
①合計
3年間の投資時間です。
4000時間/3年間 = ② + ③
②1次試験
1次試験合格に投資した時間です。
2,000時間≒452時間/1年目+881時間/2年目+670時間/3年目
③2次試験
2次試験に投資した時間です。合格できてないですけど。
2,000時間≒0時間/1年目+30時間/2年目+744時間/3年目
+1,184時間/4年目
⑶投資した費用
3年間の投資費用です。
1次試験、2次試験で分類できないので、年間ごとに集計します。
レシートやエクセルにまとめた情報からまとめたものです。
①合計
1次試験合格に投資した時間です。
58万円/3年間 ≒ ① + ② + ③ + ④
②1年目
LEBO講座 :60,500円 通信教材(3年間分)
TAC模試 :8,000円=8,000円×1
1次受験料:13,000円
宿泊費 :5,000円
------------------------------------------------
計 :86,500円
③2年目
LEBO講座 :0円 通信教材(3年間分のためゼロ)
TAC教材 :13,750円=2,750×5点 スピードテキスト
TAC教材 :8,800円=1,760×5点 スピード問題集
TAC教材 :8,250円=1,650×5点 過去問題集
TAC模試 :8,000円=8,000円×1
LEC模試 :7,640円=7,640円×1
1次受験料:13,000円
宿泊費 :6,000円
------------------------------------------------
計 :65,440円
④3年目
LEBO講座 :0円 通信教材(3年間分のためゼロ)
LEC講座 :160,000円 通学
交通費 :20,000円
LEC模試 :0円 講座費用に模試費用も含む
1次受験料:13,000円
2次受験料:17,200円
宿泊費 :6,000円
-----------------------------------------------
計 :216,000円
⑤4年目
LEC講座 :150,000円 通学
交通費 :20,000円
LEC模試 :0円 講座費用に模試費用も含む
MMC模試:13,200円
2次受験料:17,200円
宿泊費 :0円
------------------------------------------------
計 :210,400円
⑷まとめ
こう整理してみると、結構投資したなと驚きました。
時間を800円の自給で考えるととんでもない額を稼いでいたという
機会原価はありますが。。
一方で、投資について、ここは捉え方ですが、3年間ですのでそんなもんでしょ。
と考えることもできますね。
人間への投資への効果は年を取るごとに減っていくと聞いたことありますが
自分の人生ですから自己投資は継続してすべきと思います。
世の中や自分の周りの変化に対応して楽しく生活するためには
やはり、学び、賢く生きることが大切ですので、
これからも昨日の自分に負けない様に精進します。
皆様のご参考になれば幸いです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
明るく楽しく時に苦しい人生設計
ショウ
Blog End
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆